
講座のねらい
対象
「介護の日本語」を教えてみたい、教え始めたがまだ自信がない、日本語教師の方
(養成講座修了見込みの方を含む)
こんな方にオススメ
- 「介護現場で役立つ日本語の具体的な教授法を知りたい」
- 「まだテキストも持っていない初心者だが、将来的には『介護の日本語』を教えたい」
- 「日本語教師として何か専門性を身に着けたい」
日程・講座内容(予定)
オンライン(Zoom)のワークショップ形式で実施します。
欠席者へ配信するため共有画面と音声を録画しますので、ご了承ください。
金曜コース
- 2023/2/3(金)10:00~13:00 第1回
- 2023/2/10(金)10:00~13:00 第2回
- 2023/2/17(金)10:00~13:00 第3回
土曜コース
- 2023/2/4(土) 10:00~13:00 第1回
- 2023/2/11(土) 10:00~13:00 第2回
- 2023/2/18(土) 10:00~13:00 第3回
第1回 介護の日本語 教授法① 話す
介護現場でどのような口頭コミュニケーションを行っているのかを知り、話す能力を育成する授業について考えます。
第2回 介護の日本語 教授法② 書く
介護現場で業務として書くことは、通常の作文で書くこととは異なります。実践例をご紹介し、「書く」指導の基本的な課題(学習者にとっての難しさ)を踏まえ、業務で必要な「書く」力の養成について考えます。
第3回 介護の日本語 教授法③ 読む
介護現場で働く外国人に読解授業を行う場合、どのような目的で何を読む活動を行ったらよいのでしょうか。介護の仕事に結びつけられる授業について考えます。
講師

「場面から学ぶ介護の日本語」執筆者。
長年EPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者への日本語研修事業でクラス主任として携わり、実践を通して効果的な教授法を研究してきた。その実践的な教授法が高く評価され、介護施設で就労する候補者への日本語研修、地域日本語教室支援者の養成、日本語教師向け研修講師なども数多く担当している。
定員
受付を終了しました。
料金
16,500円(税込)/全3回(一般)
※ AOTS登録日本語講師(既に登録済の方)の場合、13,200円(税込)
使用教材
「場面から学ぶ介護の日本語 本冊」
https://www.bonjinsha.com/wp/senmon-nihongo
受講者の声
申込受付開始
申込方法
以下の「支払方法」を確認した上で、申込情報をこちらより入力ください。
申込締切:2023年1月27日(金)
受付を終了しました。
支払方法
- 申込時にPaypal又は銀行振込を選択ください。
※ Paypalの場合は手数料がかかりません。銀行振込の場合は振込手数料のご負担をお願いいたします。
※ Paypalの操作に関するご不明点は、Paypalへ直接お問い合わせください。 https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/corporate/contact - 申込時に登録されたメールアドレス宛てに請求書を送りますので、必ず2日以内にお支払いください。
定員に限りがあるため、2日以内にご入金が確認できない場合、キャンセルさせていただく可能性があります。
※ Paypalの場合はPaypalページ上の取引履歴を、銀行振込の場合は振込明細を領収書としてご利用いただくようお願いいたします。 - 入金確認後、参加手順をお知らせいたします。
受講者様にご準備いただく設備・環境
-
利用端末(PC、スマートフォン・タブレットなど)
参加者側もカメラ・マイクにより発信する必要がありますのでご注意ください。
また、オンライン接続により電池消耗が早くなりますので、充電しながらの受講を推奨します。 -
安定したインターネット通信環境
高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。データ量によって通信制限がかかるネットワーク環境のご利用は推奨しません。
-
接続テスト
Zoomを初めてご利用される方は、あらかじめアプリをインストールし、動作・環境をご確認ください。
-
その他
本講座の録画・録音はご遠慮ください。
一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)について
AOTSは、1959年の創立以来、主に開発途上国の産業人材を対象とした研修(日本語研修含む)および専門家派遣等の技術協力を推進する人材育成機関として活動しています。
介護分野の日本語研修については、EPA(経済連携協定)に基づく看護師・介護福祉士候補者の受入が始まった2008年より訪日後の候補者に対する研修事業を14年間継続して実施しており、これまで計5,400名の看護師・介護福祉士候補者に日本語研修・支援を実施してきました。
https://www.aots.jp/other/epa/
お問い合わせ
グローバル事業部 日本語教育センター(JLTC)
担当:松見(まつみ)・今福(いまふく)
電話:03-3888-8250 (土日祝除く 9:00~12:00、13:00~17:30)