AOTSのヒト 研修コースの実施担当

AOTS 採用情報

ご応募はこちら

 

学習意欲や向上心が高く、多様な興味関心をもつ同僚や研修参加者に囲まれています。
自分が担当した研修が相手に与えた影響や評価が、目に見えて受け取れるところが魅力です。

 

丸岡 楓香

関西研修センター
研修実施グループ

2020年入職

入職動機

高校生のとき、国際協力分野のことを知るために『国際開発ジャーナル』という雑誌を購読し、当時のAOTS(旧名称:HIDA)の紹介ページを見て、知ったのがきっかけです。その後、大学生時代に旅行などで訪れたアジア諸国の人々の温かい心や笑顔に触れ、「折角働くなら、自分の好きな人たちのために働きたい」と思い、就職活動をする中で再度この組織を見つけ、採用試験に申し込むことを決めました。

仕事内容

研修実施グループでは、「研修コーディネーター」として、主に別部署が招聘・企画をした来日・オンライン形式の研修コースの実施を担当します。開発途上国からの研修参加者は、国籍・所属先・役職・研修期間・研修テーマなど多種多様です。各コーステーマに合わせて、研修プログラムの企画、講師・通訳・見学先の手配、研修参加者からの相談対応、見学引率、講義実施などをします。

研修生に対するガイダンス

大学時代の経験で今に役立っていること

まだまだ初めて出会う国の方々が多いですが、アジアを中心とした複数の開発途上国に訪れた経験は、仕事にもつながっています。相手が日本のことを知っていると嬉しいように、仕事で関わる研修参加者の国を訪れたときの写真やエピソードを共有すると、相手も笑顔になり、最初のコミュニケーションのきっかけになります。

やりがいや面白さ

今の部署は、海外の研修参加者と直接関わることのできる部署であるため、良くも悪くも、自分の言動や、担当した研修が相手に与えた影響や評価が、目に見えて受け取れるところです。研修を通して参加者の成長する姿を間近で見られたり、研修終了後も、国内外で活躍する様子を見聞きしたり、交流が続いたりすることも、魅力のひとつです。

AOTSの好きなところ

学習意欲や向上心が高く、多様な興味関心をもつ同僚や研修参加者に囲まれて、日々新たな発見や刺激をもらいながら、自分の仕事や生活に反映することができるところです。何歳になっても学び続けたり、新たなことに挑戦し続けたりする姿勢には、いつも感心させられます。

ラウンジで研修生と対話する

研修チームで業務打合せ

1日のスケジュール

職場ではフレックスタイム制が導入されており、日々の勤務時間帯は、その日のスケジュールによって調整することができます。

 10:00

午前中に講義や業務があるときには9時前に出勤しますが、そうでない場合は基本的に10時前に出勤します。

午前中

講義の準備や実施、今後の研修プログラムの日程や内容の検討をします。チームでの業務の場合は、メンバー間での対面での相談や、Teamsのチャットで情報共有をしながら進めます。

 12:00~13:00

その日の気分や状況に合わせて、1人で昼食をとったり、同僚と一緒に昼食をとったりします。ときどき、近くのお店でランチをすることもあります。

午後

研修参加者や、研修に関わる日本語講師や通訳の方とコースの実施状況を共有したり、メールで外部の関係団体や企業担当者と連絡・調整をしたりします。研修参加者からもらった各国の紅茶やコーヒーを飲みながら、リラックスをします。

 18:30

次の日のタスクを確認してから、退勤します。

 

退勤後

食べ物や日常をテーマにした本を読んだり、季節の食材を買って料理をしたり、夜の散歩やサイクリングを楽しんだりしています。

 

週末

大阪の事務所に転勤してから1年弱のため、職場の同僚におすすめスポットを教えてもらい、王道な観光地だけでなく、昔ながらの地元の商店街やお祭りなど、大阪の日常の暮らしを楽しんでいます。特に今年は仕事でもプライベートでも、万博にたくさん行きました。

就活生へのメッセージ

自分の考え方も組織も、社会の流れやまわりの環境・状況によって、どんどん変わっていきます。今の自分が大切にしたいことをもとに、今できるベターな決断をして、あとは、その時々の自分とまわりの変化を感じながら受け入れつつ楽しむことができると、仕事もプライベートも、自分のペースでどんどん楽しめるようになっていくと思います。

自分の心と体の健康を大切にしながら働ける場所・人と出会えることを願っています!

研修生を引率するスタディツアー

AOTS 採用情報

ご応募はこちら