AOTS海外労働関係情報メールマガジン 第90号

ドイツ: 国際シンポジウム実施報告

2018年11月29日(木)に実施したAOTS国際シンポジウム「ドイツの「労働4.0」と日本の労働の未来」について、ご報告します。

AOTS国際シンポジウム 「ドイツの「労働4.0」と日本の労働の未来」

ドイツでは、政府・労働者・使用者の三者で雇用社会のデジタル化によって生じる新たな課題とは何か、既存の雇用・労働システムは同対応していくべきかを議論し、対策案を白書「労働4.0」にまとめています。
本シンポジウムでは、ドイツ・日本両国の専門家を講師・パネリストとしてお迎えし、理論と実務の双方の視点からお話しいただきながら、ドイツと日本の比較や両国が共通して抱える課題、解決策等についても議論いただきました。

【第一部 講演】
第一部では、各講演者からドイツの労働4.0の状況と日本の対応、日本企業とドイツ企業の労働4.0への対応についてお話しいただきました。

以下、当日取り上げられたトピックです。

1) 高橋 賢司 氏(立正大学 法学部准教授)
・ 日本のIoTやAIが与える雇用の影響
・ 雇用政策~日本の職業訓練
・ 労働時間政策
・ 監視に対する国家的な規制
・ クラウドワーク
・ 集団的な参加
・ 社会国家の危機とベイシックインカム

2) Dr. Martin Pohl(在日本ドイツ連邦共和国大使館 厚生労働参事官)
・ 労働4.0対話プロセス
・ 原動力と傾向
・ 白書の課題と解決策
・ 仕事を新しくイメージする

3) 山本 陽大 氏(独立行政法人 労働政策研究・研修機構 労使関係部門 副主任研究員)
・ Society 5.0
・ 雇用・労働政策上の動向
・ 雇用社会をめぐる変化予測
・ 重点政策分野及び各種政策

4) 山藤 康夫 氏(日鉄住金総研株式会社 客員研究主幹)
・ マクロ環境
・ 進行するパラダイムシフト
・ 日本の中小企業
・ 新時代の人材像

5) Dr. Wolfgang Glaser(ダイムラー/三菱ふそうトラック・バス株式会社 人事本部 本部長)
・ ダイムラー/三菱ふそうトラック・バス株式会社における対応

【第二部 パネルディスカッション】
パネルディスカッションでは参加者の方々から事前にいただいた質問に、パネリストが答える形式で実施しました。モデレーターに高橋氏、パネリストにPohl氏、山本氏、山藤氏、Glaser氏をお迎えしました。

主なトピック:

・ 製造現場でのデジタルツール導入の具体例。スマート工場の紹介
・ 製造業以外でのAI・ICT導入の事例と今後の可能性
・ AI・ICT技術によって雇用が脅威にさらされる職種と、そこで働く労働者の扱い。職種転換や教育の準備等
・ AI導入を目的とする企業が多いが、AIで何を実現したいかを考えることが重要であること
・ AI・ICT導入の生産性向上の効果
・ AIの限界。AIが出来ることの見極め
・ 熟練者の後任育成問題の解決策としてのICT導入
・ ドイツをはじめとした諸外国におけるデジタライゼーションの現状と各国政府の戦略。急成長が予想される発展途上国の今後の見通し。日本はどうするべきか
・ ドイツの教育・職業訓練制度、大学と企業・研究機関の関係で、日本にとって参考になるべき点はなにか
・ 日本・ドイツの賃金決定・評価制度の違い。日本はそれらを今後変えるべきか。またその場合はどのように変えるべきか。労働組合と使用者団体が担うべき役割
・ クラウドワーカーの自営業者としての側面と、労働者としての側面。ドイツの「労働者類似の者」の概念の紹介

 

これらトピックについて短い時間ではありましたが、パネリストの方々から様々な意見をいただきました。
講師の詳細等は、実施報告ページをご覧ください。