寄附講座の2つのタイプ
協会企画型
AOTSが講座開設校の協力を得て自ら寄附講座を企画するとともに、採用計画を有する日本企業・現地日系企業を募集し、その協力を得てAOTSが主体となり講座を開設する。
案件募集型(企業提案型)
AOTSが日本企業や産業団体等から案件を公募し、日本・日系企業・団体等から応募を受けて、応募した企業がAOTSと連携して講座を開設する。
協会企画型寄附講座制度の概要資料
2025年度 協会企画型寄附講座のご紹介(日本語)※近日中に公開予定
2025年度 協会企画型寄附講座インターンシップ申込書一式 ※近日中に公開予定
協会企画型寄附講座とは
本講座は、AOTSが泰日工業大学(TNI)および日本の企業や団体と協力し、TNIで学ぶ学生を対象とした講座の開設並びにその受講生への日本の企業におけるインターンシップ(就業体験)の提供を通じた産業人材の育成プログラムです。
TNIで実施する講座の企画・実施・運営をAOTSが行います。企業は、講座内(オンライン)で自社概要や日本国内におけるインターンシップ内容とTNI学生の採用計画を紹介し、日本国内でのインターンシップを実施します。TNIの学生は興味を持った企業のインターンシップに応募、企業と学生のオンライン面接を経て来日、インターンシップに参加します。
講座及びインターンシップを通じて、受講生に日本企業・現地日系企業が採用時に学生に求める事業分野に関する知識や技術の指導を行い、能力を向上させるとともに、日本企業・現地日系企業への就職意欲を高め、日本企業・現地日系企業の高度外国人材獲得に繋げることを目的としています。
寄附講座の実施に要する経費の一部に国庫補助金が適用されます。
事業実施イメージ

制度利用のメリット
優秀な人材(高度人材)の確保につながる
講座および約2ヶ月の来日インターンシップの実施を通じて学生と長期間関わることで、お互いの理解を深め、採用に繋げやすくなります。
来日インターンシップに要する経費の一部(補助対象経費)に国庫補助金が適用される
通常は企業または学生負担となる旅費やインターンシップ期間中の滞在費が補助対象となり、経済的なメリットがあります。
TNIでの講座実施や学生とのマッチングはAOTSがTNIと連携して実施
TNIと連携し、講座内容や講師選定に加え、インターンシップ受入れ希望の日本企業と学生のマッチング、面接手配はAOTSが行います。
TNIとの連携強化
TNIではJobFairの開催等、イベントを実施しています。
将来の安定的な採用チャネルの確保が可能になります。
寄附講座開設およびインターンシップ実施時期と講座開設対象学部
講座期間 |
インターンシップ期間 |
講座開設対象学部 |
---|---|---|
第1回講座
|
第1回 2026年2月末 |
|
第2回講座
|
第2回 2026年6月第2週目 |
|
第3回講座
|
第3回 |
|
原則として2026年2月末日までの間に講座及びインターンシップともに実施・完了が必要です。
なお、寄附講座開設対象の泰日工業大学のアカデミック・カレンダー等の関係で、2026年4月1日以降(以下「翌年度」という)も継続して計画されていますが、翌年度分に関する国庫補助金の適用等については未定での計画です。
事業実施イメージ試算例

申込み方法
①募集要項等で詳細を確認
②AOTSへお問い合わせ
E-mailまたはお電話にてご検討されている講座概要について、まずはご連絡、お問い合わせ下さい。
内容をお伺いした上でご申請の準備等についてご案内いたします。

提出書類
2025年度 協会企画型寄附講座インターンシップ申込書一式 ※近日中に公開予定
添付書類
- (Ⅰ) 会社案内
- (Ⅱ) 会社経歴書 *申請法人の沿革が記載された文書
- (Ⅲ) 登記簿謄本(写)
- (Ⅳ) 財務諸表(決算書)(写)*直近1年分。AOTS制度初利用企業は直近3年分を提出。
- (Ⅴ) 納税証明書 *必要に応じて提出を求めることがあります。
-
(Ⅰ)から(Ⅳ)は、初めて本制度を利用する場合の受入先企業にご提出頂きます。
提出先

募集期間
第1期申込〆切:2025年6月17日
第2期申込〆切:2025年7月31日
第3期申込〆切:2025年9月30日
※応募受付が終了となった際にはAOTSホームページにてご案内いたします。
お問い合わせ
企業連携部 寄附講座グループ
電話:03-3888-8238 FAX:03-3888-8428