協会企画型寄附講座(国庫補助事業)

寄附講座の2つのタイプ

協会企画型

AOTSが講座開設校の協力を得て自ら寄附講座を企画するとともに、採用計画を有する日本企業・現地日系企業を募集し、その協力を得てAOTSが主体となり講座を開設する。

案件募集型(企業提案型)

AOTSが日本企業や産業団体等から案件を公募し、日本・日系企業・団体等から応募を受けて、応募した企業がAOTSと連携して講座を開設する。

案件募集型寄附講座

協会企画型寄附講座制度の概要資料

協会企画型寄附講座とは 

本講座は、AOTSが泰日工業大学(TNI)および日本の企業や団体と協力し、TNIで学ぶ学生を対象とした講座の開設並びにその受講生への日本の企業におけるインターンシップ(就業体験)の提供を通じた産業人材の育成プログラムです。

TNIで実施する講座の企画・実施・運営をAOTSが行います。企業は、講座内(オンライン)で自社概要や日本国内におけるインターンシップ内容とTNI学生の採用計画を紹介し、日本国内でのインターンシップを実施します。TNIの学生は興味を持った企業のインターンシップに応募、企業と学生のオンライン面接を経て来日、インターンシップに参加します。

講座及びインターンシップを通じて、受講生に日本企業・現地日系企業が採用時に学生に求める事業分野に関する知識や技術の指導を行い、能力を向上させるとともに、日本企業・現地日系企業への就職意欲を高め、日本企業・現地日系企業の高度外国人材獲得に繋げることを目的としています。

寄附講座の実施に要する経費の一部に国庫補助金が適用されます。

泰日工業大学(略称:TNI)Thai-Nichi Institute of Technologyとは

「学問を発展させ、産業の振興に寄与し、経済・社会に貢献する」を建学理念としてタイで2007年に日本への元留学生・研修生により設立された私立大学で、日本のものづくりと日本語を学習した即戦力人材を多数輩出し、日系企業、日本企業が主な就職先となっています。

設立年月:2007年6月
学生数 :約4,000名
所在地 :1771/1, Pattanakarn Rd, Suan Luang, Bangkok, 10250, THAILAND

<教育方針>
  • 専門知識の充実
  • タイ語・英語・日本語の3カ国語の習得
  • “Learn at TNI and Go Japan”
<カリキュラムの特色>
  • 「ものづくり5ゲン主義(現場、現物、現実、原理、原則)」を指導しています。
  • KM-HR-HoP(Kaizenカイゼン, Monodzukuriものづくりの思想, Hansei反省, Respect自他の尊重, Honest誠実, Public Interest Conscious公益意識)の6つの倫理・勝ち概念を教育方針としています。
  • 複数言語主義に基づき、英語と日本語で必修科目及び選択科目を設定し、卒業時に英語と日本語でビジネスレベルのコミュニケーションができるように配慮しています。
TNIウェブサイト:

https://admission.tni.ac.th/old/web/tni2014-jp/index.php?option=contents&category=21&id=40

TNI概要4 MB

事業実施イメージ

制度利用のメリット

優秀な人材(高度人材)の確保につながる

講座および約2ヶ月の来日インターンシップの実施を通じて学生と長期間関わることで、お互いの理解を深め、採用に繋げやすくなります。

来日インターンシップに要する経費の一部(補助対象経費)に国庫補助金が適用される

通常は企業または学生負担となる旅費やインターンシップ期間中の滞在費が補助対象となり、経済的なメリットがあります。

TNIでの講座実施や学生とのマッチングはAOTSがTNIと連携して実施

TNIと連携し、講座内容や講師選定に加え、インターンシップ受入れ希望の日本企業と学生のマッチング、面接手配はAOTSが行います。

TNIとの連携強化

TNIではJobFairの開催等、イベントを実施しています。

将来の安定的な採用チャネルの確保が可能になります。

寄附講座開設およびインターンシップ実施時期と講座開設対象学部

講座期間
(全8時間)

インターンシップ期間※
(記載期間のうち8週間以上)

講座開設対象学部

第1回講座

  • 2025年7月9日(水)
    タイ時間13:00-15:00
    日本時間15:00-17:00
    オンライン会社紹介
  • 7月16日(水)
    9:00-16:00
    現地講師による講義

第1回
①2025年11月17日~

 2026年1月19日

②2026年1月5日~
 2026年2月27日

  • 情報技術学部(情報技術学科/マルチメディア学科/デジタルビジネス情報技術学科)
  • 経営学部(日本的人事管理学科/会計学科/革新的観光・接遇管理学科)
  • 国際学院全3学科(デジタル工学科/データサイエンス・解析学科/国際ビジネス企業学科)

第2回講座

  • 2025年9月10日(水)
    タイ時間13:00-15:00
    日本時間15:00-17:00
    オンライン会社紹介
  • 9月17日(水)
    9:00-16:00
    現地講師による講義

第2回

2026年4月20日~
2026年6月20日

  • 経営学部(日本語・経営学科/国際経営学科)

第3回講座

  • 2025年12月(調整中)
    第1~3週の間に実施予定

第3回
①2026年6月22日~
 2026年8月21日
②2026年8月24日~
 2026年10月23日

  • 工学部全6学科(自動車工学科/ロボティクスオートメーション工学科/コンピュータ工学&AI学科/産業工学科/電気工学科/新設総合デジタル工学科)
  • デジタルテクノロジー学部ロジスティクス&サプライチェーン学科(2025年度新設)

※インターンシップ期間内の休日(インターンシップを実施しない日、年末年始休暇等の祝日含む)のインターン生宿泊費・食費・雑費等も企業負担(3分の2の補助金は適用)になります。

上記記載期間内にすべてのインターンシップ実施が難しい場合、別途ご相談ください。 

寄附講座開設対象の泰日工業大学のアカデミック・カレンダー等の関係で、2026年4月1日以降(以下「翌年度」という)も継続して計画されていますが、翌年度分に関する国庫補助金の適用等については未定での計画です。

事業実施イメージ試算例

申込み方法

①募集要項等で詳細を確認

②AOTSへお問い合わせ

E-mailまたはお電話にてご検討されている講座概要について、まずはご連絡、お問い合わせ下さい。
内容をお伺いした上でご申請の準備等についてご案内いたします。

E-mail

提出書類 

2025年度 協会企画型寄附講座インターンシップ申込書一式 ※近日中に公開予定

添付書類

  • (Ⅰ) 会社案内
  • (Ⅱ) 会社経歴書 *申請法人の沿革が記載された文書
  • (Ⅲ) 登記簿謄本(写)
  • (Ⅳ) 財務諸表(決算書)(写)*直近1年分。AOTS制度初利用企業は直近3年分を提出。
  • (Ⅴ) 納税証明書 *必要に応じて提出を求めることがあります。
  • (Ⅰ)から(Ⅳ)は、初めて本制度を利用する場合の受入先企業にご提出頂きます。

提出先 

E-mail

募集期間

第1期申込〆切:2025年6月17日

第2期申込〆切:2025年7月31日

第3期申込〆切:2025年9月30日

※応募受付が終了となった際にはAOTSホームページにてご案内いたします。

お問い合わせ

企業連携部 寄附講座グループ

電話:03-3888-8238 FAX:03-3888-8428

お問い合わせフォーム